コラム
家づくり豆知識

メーターモジュールのメリットデメリットは?尺モジュールとの違いもご紹介!

皆さん、メーターモジュールと尺モジュールという言葉を聞いたことはありますか。

普段の生活ではあまり耳なじみのない言葉なので、詳しくはご存じない方が多いと思います。

そこで今回は、メーターモジュールと尺モジュールのメリットとデメリット、そして両者の違いについてご紹介します。

参考になれば幸いです。

 

△こちらは「空間が繋ぐ拘りの家」(画像クリックで施工実例になります。)

 

□メーターモジュールと尺モジュールの違いとは?

 

メーターモジュールとは、一辺が1メートルの正方形を一間(いっけん)として数える寸法で、単位はメートルです。

一方で、メーターモジュールは尺貫法の3尺を基礎にしています。

よってメートルに直すと、一辺が910ミリメートルの正方形を一間として数えることになります。

 

この両者の違いを木造住宅に当てはめて考えてみましょう。

メーターモジュールで考えた場合、柱と柱の間隔は1メートルです。

壁の厚さがあるので、実際人が通れる幅は87センチメートルとなります。

 

一方で、尺モジュールの場合は柱と柱の間隔が91センチメートル、壁の厚さを差し引くと人の通れる幅は78センチメートルとなります。

つまり、メーターモジュールと尺モジュールのどちらで寸法を考えるかによって、家全体の広さが変わるということです。

 

メーターモジュールを採用して家を建てる場合は、尺モジュールよりも20パーセント程大きくなります。

 

メーターモジュールは尺モジュールと比べてまだ日が浅い寸法なので、日本ではまだ広く普及していません。

古くから親しまれてきた尺モジュールよりも、採用している工務店やハウスメーカーが少ないのがメーターモジュールです。

 

□メーターモジュールのメリットとデメリットをご紹介します!

 

上記でも申し上げた通り、メーターモジュールは空間を広くとれるのがメリットです。

 

通路幅が広くなるので、広々とした空間を作りたい方や、車いすの方がいらっしゃるご家庭などにおすすめです。

車いすで廊下を渡ろうとすると、直進時は78センチメートル、曲がる時は85センチメートルから90センチメートルは必要とされています。

上記でお伝えした、「実際人が通れる幅」と照らし合わせると、尺モジュールでは狭くなってしまうことがわかりますね。

 

また、介助の方が寄り添って廊下を渡る時や、手すり付きの廊下を車いすで渡る時もありますよね。

その状況を想定すると、メーターモジュールでゆとりある空間にした方が良いことがわかります。

 

□尺モジュールのメリットとデメリットをご紹介します!

 

尺モジュールのメリットは、メーターモジュールではデメリットとなった、建築資材のラインナップが多いことです。

建築資材のラインナップが多いことは、住宅本体だけでなく、家具、インテリア雑貨などにも反映されます。

 

一方でデメリットとしては、階段、通路幅がとりにくくなることが挙げられます。

階段、通路幅のみメーターモジュールで寸法をとることもできる場合がありますが、耐震性を損なう場合はできません。モジュールずれでコストUPになります。

 

耐震性を保つためには、柱の位置を好きなようには動かせないからです。

収納に関しても、尺モジュールは間取り全体が小さくなるので、収納が小さくなるのは、や無負えません。

ゆったりとした空間で過ごしたい方には、やはりメーターモジュールがおすすめです。

 

□まとめ

 

以上、メーターモジュールと尺モジュールそれぞれのもつメリットとデメリット、そして違いについてご紹介しました。

当社は、数値に基づいて実現する快適な暮らしと共に心地よさを大切にし、豊かな暮らしを楽しんでもらいたいと考えております。

山梨でマイホームをご検討の方は、お気軽にご相談ください。

関連コラム

CONSULTATION

資金計画・土地探し・外観/間取り設計など

設計士による無料相談会を
ほぼ毎日開催しています

ご予約はこちらから